日々これきらり

にっこり、ほっこり、きらり。春夏秋冬、毎日の暮らしの中で体験したことやお役立ち情報をつづります。

6月30日なので鼓月の和菓子【水無月】をいただきました

今日は6月30日です。アッという間に半年が過ぎてしまいました。

6月の別名は水無月。まさに梅雨まっただ中の今日。窓の外から雨がザーザー降り続く音が聞こえています。

「雨がよく降る季節なのに、なぜ水無月っていうの?」というささやかな疑問。答えは、「無」の字にありました。

水無月という言葉の由来

水無月という文字を見ると、「水の無い月」と読めます。現代に生きる私たちが「水の無い月」と解釈するのは自然です。

ところが、この「無」という文字は、「無い」という意味ではなくて、「の」という意味で使われているものだったのです。

つまり、「水の月」ということになるんですね。

この「水」ですが、梅雨の雨水というよりも田んぼに水を引く時期という意味での水を表しているとの説が有力です。

下の写真は、6月に食べる和菓子、水無月です。白と緑のういろうに小豆がたっぷり。

白と緑の和菓子「水無月」

鼓月の和菓子「水無月」

毎年、6月になると、和菓子の水無月を買ってきて食べています。近所にある和菓子屋さんで購入するのですが、今年はおなじみの「鼓月」のものをいただきました。

6月を少し過ぎた頃だったかな。「鼓月」さんから1枚のはがきが届きました。「今年も水無月を期間限定で販売しています」というお知らせのはがきです。

ご丁寧に、販売日が記載されていました。生菓子なので、工場がお休みの日はお店が開いていても買うことができません。買いにきたお客さまをガッカリさせないためのお知らせです。

期間限定の最終日が今日、6月30日でした。

夏越祓(なごしのはらえ)

6月30日は、夏越祓(なごしのはらえ)といって、半年の間についた穢れ(けがれ)を祓うという伝統的な神事が行われる日です。「なごしのはらい」と呼ばれることもあります。

夏越祓には、穢れを祓うだけでなく、年末までの半年間、病気などせず元気に過ごせますようにという願いも込められているのです。

穢れを祓うという言葉は、今の時代ではほとんど使うことがありませんけれど、何かこう、凛としていて神聖な印象を受けます。節目節目に、己の生き方を振り返る姿勢。失われつつある、日本のよき文化だなぁ……と感じます。

氷を模した和菓子で涼をとる

京都では、夏越祓の日に水無月という和菓子を食べる習慣があります。この三角形のお菓子は、氷をイメージしてつくられているんです。

昔々、今と違って冷蔵庫なんかない時代には、氷はとっても高価なものでした。氷室という洞穴のようなところで氷を保管していたそうです。そして、氷室から宮中へ氷が献上されていました。貴族などの偉い人たちしか口にすることができない貴重な品だったのですね。

とはいっても、蒸し暑い季節です。庶民だって少しは涼しくなりたいということで、氷を模した和菓子がつくられるようになりました。本物の氷を口にすることはできないから、せめて、氷に似たお菓子を食べて涼をとろうというわけです。

想像力と感性。ないならないで、工夫しようという知恵。なんか、いいなぁ。

小豆の意味

涼をとるためにつくられたものなのに、なぜ暑苦しい見た目の黒い小豆がたっぷり乗っているのか、ずっと不思議に思っていました。

だってね、どう見ても、白い三角形だけのほうが涼しげでしょ?「氷に泥がついている様子を表してるの?」なんて思ったこともあります。

実は、この小豆には、厄払いの意味が込められていたんです。なるほどねぇ。それなら、納得。涼しさを感じつつ、同時に厄払いもしちゃおうということなんですね。

厄払いに無病息災。こういう文字を見ていると、昔の人たちは、今よりもずっと、生きることに対して真摯な気持ちを持っていたのだなぁと感じます。

栄養のある食事をとることも病院で治療してもらうことも、今のように簡単ではない時代の話です。普通に年を重ねていくということが、ずっとずっと大変だったんじゃないかな。

贅沢な生活

冷凍庫に氷がある。近所のコンビニでも氷が手に入る。クーラーも扇風機もあって、いつでも涼しくなれる。

甘い小豆とほどよい食感のういろうを味わいながら、「私はなんて贅沢な暮らしをしているのだろう……」と思いました。

濃い緑色の水無月は、抹茶味のういろうです。抹茶味のほうは、後からつくられたものでしょうね。

ところで、6月に水無月を食べるのは当たり前だと思っていましたが、全国的にはそうでもないようで。食べない人も多いみたいです。やはり、京都の習慣だからでしょうか。

私は大阪在住なのですが、どちらかというと京都よりの大阪です。しかも、「鼓月」のような京菓子のお店をよく利用しているので、京都の風習に自然となじんでいるのかもしれません。

狭い日本の中でも、ちょっとした習慣に違いがあるというのはおもしろいところです。

梅雨の時期ならではの和スイーツのお話でした。

©2017 日々これきらり